2025年4月17日
その他団体主催講演会・研修会・学会情報
- TOP
- 会員の方へ
- 講演会・研修会・学会情報
- その他団体主催
- オンラインセミナー「アタッチメント理論の概要と心理臨床への応用」
イベント詳細
開催日 | 2025年6月15日 |
---|---|
開催場所 | オンライン開催 |
参加資格 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。アタッチメントなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
参加費 | 5,500円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。 https://s-office-k.com/professional/seminar-bill |
問い合わせ |
(株)心理オフィスK info@s-office-k.com |
申し込み |
参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-attachment-kawashima |
イベント分類 | その他団体主催 |
開催内容 |
■概要 昨今、「アタッチメント(愛着)」という言葉が日常的にも用いられるようになり、専門職ではない一般の方でも、どこかで見聞きしたことがあるほど認知が広がっています。一方で、気軽に使われる言葉になったからこそ、誤解されたり、誤って使用されたりすることも少なくないように感じています。 アタッチメント理論が現在のように確立されるまでには、膨大な調査研究が行われ、知見が整えられてきたという背景をご存じでしょうか。今回は、ボウルヴィやアインズワースらによる発達研究に主に焦点を当て、アタッチメント理論がどのように形成されてきたのか、また、そもそもアタッチメント理論とはどのような意味をもつ理論なのかについて、ともに理解を深める機会としたいと思います。 また、アタッチメント理論は精神分析の理論と切っても切り離せない関係にあります。その関係性において、アタッチメント理論がなぜ重要であるのかについてもお伝えできればと思います。 さらに、アタッチメント理論を現代の臨床に応用するためには、どのような手立てや工夫が必要なのかという点についても、皆様とディスカッションを交えながら検討していきたいと考えています。 *グループ討議があります。可能な方はカメラやマイクをONにしてご参加ください。 ■本セミナーで学べること ・アタッチメント理論の基礎 ・精神分析とアタッチメントの関係 ・臨床にアタッチメント理論を活かす方法 ■講師 川島梨瑛 先生 所属:ことのは心理療法オフィス 資格:臨床心理士、公認心理師、保育士、臨床発達心理士、認定専門公認心理師 学歴:京都ノートルダム女子大学大学院修了 経歴:行政の心理職や精神科クリニックなどで経験を積み、2022年7月に開業しました。現在は、オンラインカウンセリングを中心に、心理検査のSVやコンサルテーション、研修会講師なども承っています。 ■日時 ・ライブ配信:2025年6月15日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00) ・アーカイブ視聴期間:2025年6月18日(水)~無期限 ■オンライン開催 ・ライブ配信はZoomを用いています。 ・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。 https://vimeo.com/871296525 ■臨床心理士更新ポイント 臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。 ■申し込み期日 ・ライブ配信に参加の方:2025年6月15日(日)まで ・アーカイブ視聴を希望の方:無期限 ■主催 (株)心理オフィスK info@s-office-k.com https://s-office-k.com/ ■その他のセミナーの一覧 https://s-office-k.com/professional/seminars |
- TOP
- 会員の方へ
- 講演会・研修会・学会情報
- その他団体主催
- オンラインセミナー「アタッチメント理論の概要と心理臨床への応用」