2025年7月10日
その他団体主催【触診が苦手な方限定】第36期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

2025年7月10日
その他団体主催開催日 | 2025年10月4日 〜 2025年12月7日 |
---|---|
開催場所 | 〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1ゆめおおおかオフィスタワー内 ウィリング横浜 |
参加資格 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士 |
参加費 | 66,000円(税込) |
定員 | 24名(先着締切) |
問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:ryohoshikasseika@gmail.com |
申し込み |
お申し込みはHPよりお願いします。 >>>https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/ |
イベント分類 | その他団体主催 |
開催内容 |
【臨床が変わる6日間】 自信が持てる、結果が出せる療法士になるための 触診セミナーBASICコース 「自分のアプローチは、本当にこれでいいのだろうか…」 もし、あなたが臨床現場でそんな壁を感じているのなら、その原因は「触診の曖昧さ」にあるのかもしれません。 こんなお悩み、一つでも当てはまりませんか? ✓触診が苦手で、自分が何を触っているのか自信がない。 ✓動作分析をしても、どこにアプローチすべきか判断に迷う。 ✓セミナーで学んだ技術が、なぜか臨床でうまく活かせない。 ✓治療の効果がはっきりせず、患者さんの反応が薄い。 ✓触ると「痛い」と言われ、アプローチが怖くなってしまう。 ✓「成長している実感がない」「全然できない」と職場で言われ、落ち込んでしまう。 ✓とにかく、患者様・利用者様から心から信頼される療法士になりたい! その悩み、解決できます。 すべての治療技術の根幹となる「触診力」を身につければ、あなたの臨床は劇的に変わります。 なぜ、今「触診」を学ぶべきなのか? 答えは「すべての治療技術の土台」だからです。 様々な手技やテクニックが溢れる現代。しかし、どれだけ素晴らしい技術を学んでも、「狙った場所に、アプローチできる」触診力がなければ、その効果は半減してしまいます。モビライゼーション、筋膜リリース、動作介助…。これらすべてに、再現性の高い、「触診」が不可欠です。当セミナーでは、あらゆる治療技術の効果を最大化するための「揺るぎない土台」を6日間で徹底的に築き上げます。 「できる」まで徹底サポートする3つの理由 1.少人数制&徹底ハンズオン 講師の手が、あなたの手に触れて直接指導!受講生8名に対し1名の講師がつき、徹底的にサポートします。 2.科学的根拠に基づくプログラム Andrée Aubinらが提唱する「触診が上達する7つのステップ」に基づき、誰でも着実にスキルアップできるプログラムを構築。感覚や経験則に頼らない、一生モノの技術が身につきます。 The seven-step palpation method: A proposal to improve palpation skills International Journal of Osteopathic Medicine (2014) 17, 66e72 3.仲間と高め合う学習環境 同じ悩みを持つ仲間と共に学び、症例検討を通して多様な視点を養います。「臨床って、本当はこんなに楽しいんだ!」と感じられる6日間です。 6日後、あなたはこう変わる! 【技術】体幹・上下肢の主要な骨・筋を考えて触り分けられる。 【実践】明日からすぐに使えるアプローチ法(関節モビライゼーション・筋膜のリリース)が身につく。 【評価】根拠に基づいた治療プログラムを立案できるようになる。 【自信】「これでいいのかな?」という不安が「これでいこう!」という確信に変わる。 【信頼】患者さんから「先生のおかげで」と感謝される機会が格段に増える。 【キャリア】報告書の質が向上し、職場で頼られる存在になる。 講義内容(全6日間 / 3ヶ月) 密度の濃いカリキュラムで、触診から評価、アプローチまで学びます。 期間 テーマ 主な内容 1ヶ月目 (1・2日目) 体幹編 ~すべての動きの土台を制する~ <1日目> 〜 AM:触診 〜 1.1 上前腸骨棘・腸骨稜・上後腸骨棘の触診 1.2 頸椎・胸椎・腰椎の触診 1.3 胸鎖関節・肩鎖関節の触診 1.4 肩甲胸郭関節の触診 〜 PM:関節モビライゼーション 〜 1.1 上前腸骨棘・腸骨稜・上後腸骨棘の触診 1.2 頸椎・胸椎・腰椎 1.3 胸鎖関節・肩鎖関節 1.4 肩甲胸郭関節 ・関節モビライゼーションの適応疾患、対象者の抽出 <2日目> 〜 AM:触診 〜 4.1 最長筋・多裂筋の触診 4.2 大腰筋の触診 4.3 僧帽筋・胸鎖乳突筋・斜角筋の触診 5.1 小胸筋 〜 PM:筋膜リリース 〜 4.1 多裂筋 4.2 大腰筋 4.3 僧帽筋・胸鎖乳突筋・斜角筋 5.1 小胸筋 7.1 ICFの活用方法・報告書の書き方 1.4 肩甲胸郭関節 ・筋膜リリースの適応疾患、対象者の抽出 2ヶ月目 (3・4日目) 上下肢編1 ~主要な関節と筋を捉える~ <3日目> 〜 AM:触診 〜 2.1 肩甲上腕関節の触診 2.2 腕橈関節の触診 3.1 股関節の触診 3.2 近位脛腓関節の触診 3.3 距腿関節の触診 〜PM:関節モビライゼーション 〜 2.1 肩甲上腕関節 2.2 腕橈関節・腕尺関節 3.1 股関節 3.2 近位脛腓関節 3.3 距腿関節 ・症例検討 <4日目> 〜 AM:触診 〜 5.1 肩甲下筋・棘下筋の触診 6.1 大殿筋の触診 6.2 ハムストリングス・大腿四頭筋の触診 6.3 前・後脛骨筋・長・短腓骨筋の触診 〜 PM:筋膜リリース 〜 5.1 肩甲下筋・棘下筋 6.1 大殿筋 6.2 ハムストリングス・大腿四頭筋 6.3 前・後脛骨筋・長・短腓骨筋 ・症例検討 3ヶ月目 (5・6日目) 上下肢編2&総復習 ~臨床応用力を完成させる~ <5日目> 〜 AM:触診・関節モビライゼーション 〜 2.2 腕尺関節の触診 2.3 手根中手関節の触診 3.2 膝蓋大腿関節の触診 3.3 リスフラン関節の触診 〜PM:骨の触診総復習〜 ・グループに分かれての復習 ・症例検討 ・工程分析グループワーク <6日目> 〜 AM:触診・筋膜リリース 〜 5.2 上腕筋・上腕三頭筋・浅・深指屈筋の触診 6.1 中殿筋の触診 6.4 膝窩筋・足底筋膜の触診 〜PM:筋の触診総復習〜 ・グループに分かれての総復習 ・症例検討 ・実技試験 ・工程分析グループワーク 受講生の声「私の臨床、こう変わりました!」 平均おすすめ度:8.4点(10点満点) 羽田 百夏様(理学療法士) “筋の起始・停止を改めて3Dでイメージできるようになり、臨床でのアプローチの精度が格段に上がりました。参加して本当に良かったです!” 鈴木様の写真 “身体を触ることへの不安がなくなり、患者様への説明にも自信が持てるように。何より、アプローチで変化がわかるようになったので、リハビリの楽しさが倍増しました!” H.O様(作業療法士・3年目) “症例報告や日報を通して、自分の臨床を客観的に振り返る習慣がつきました。次に何をすべきかが明確になり、漠然とした不安がなくなりました。” Y.K様(作業療法士・10点満点) “知識・技術不足の私にも、先生方が1から本当に熱心に指導してくれました。特に症例検討は、他の人の視点を知ることができ、とても勉強になりました。” 修了特典 1. 認定証の発行 2. 上位コース「Assessmentコース」受講資格 3. BASICコース再受講が特別価格(6日間 19,800円) 4. 講義資料ダウンロード権(院内伝達講習OK) 5.認定証 よくあるご質問 Q. 全くの初心者ですが、授業についていけますか? →関節の動きや筋の起始・停止などから学んでいきます。定員を24名と少人数に限定し、スタッフが必ず受講生一人一人に触れ一緒に確認をしていきます。またSTさんの参加もあり、「最初はできるか不安だったが、丁寧に教えてくださるので触れるようになり、臨床の幅が広がった」との声をいただいています。 Q. 一人で参加するのが不安です… →もちろん1名でもご参加いただけます。他にも沢山1名で参加されている方がいます。当日はその方とペアを組んで実技などを行なっていただきます。ペア組はスタッフが誘導しますのでご安心ください。 Q. 急な仕事で参加できない日があるかもしれません。 →次回以降に振返受講が可能です。急な予定の場合はキャンセルポリシーに従い返金はできませんが、次回以降に振返させていただくことで対応させていただきます。 Q. 費用が高いと感じます。分割払いは可能ですか? →金額の面で言いますと6日間で66,000円ですので1日あたり約11,000円となります。振込に関しては銀行振込、クレジット共に分割払いが可能です。銀行振込の場合は備考欄に「分割払い希望」とご記入ください。ご案内をお送りします。クレジットの場合はクレジット会社にお問い合わせください。 あなたの目の前には、2つの道があります。 1つは、このページを閉じ、今までと同じように臨床で悩み続ける道。 もう1つは、このセミナーに申し込み、私たちと一緒に「自信」と「結果」を手に入れ、患者さんを笑顔にできる“一生モノの技術”を身につける道。 あなたは、どちらの未来を選びますか? |
ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。