講演会・研修会・学会情報

2025年10月3日

POTA 第59回全国研修会in栃木

イベント詳細

開催日 2025年11月30日
開催場所 オンライン *オンデマンド配信あり
参加資格 POTA会員、作業療法士、行政職員、教育関係者、当事者、ご家族など
参加費 POTA会員 2,000円  非会員4,000円  学生・当事者 500円(学生には大学院生も含みます。学校名・学部/学科を必ず記載して下さい。記載がない場合は非会員扱いとなります。
問い合わせ pota59tochi@gmail.com
申し込み イベント系アプリの Peatix(ピーティックス)からお申込み下さい。
インターネットの検索サイトで「Peatix」または「ピーティックス」と入力して公式サイトに入り「イベントの検索」で「作業療法」と入力すると「POTA第59全国研修会」がでてきます。内容を確認して「チケットを申し込む」をクリックし必要事項を入力してください。支払方法は、クレジットカード、コンビニ/ATM(220 円の手数料がかかります)などから選べます。
イベント分類 その他団体主催
開催内容 研修会テーマ:「ひきこもりのキャリアデザイン」〜生き方の選択肢を増やす〜
開催日時:2025年11月30日(日) 9:20〜15:20
開催形態:ZOOM(9:00から入室開始)
講師:基調講演 宮田量治氏(山梨県立北病院院長)
   特別講演 岡﨑幸治氏(リカバリー福島・リカバリーカレッジうつくしま)
春山佳代氏(医療創生大学)
   シンポジウム 
つなげる×OT:水沼健太氏(栃木県精神保健福祉センター)
地域で支える×OT:松元雄太氏(むろまち訪問看護ステーション)
フリースクール×OT:三富栄氏(あしかがにしがっこう)
ひきこもり×OT:野尻真生氏(マロニエ医療福祉専門学校)
     コーディネーター:田村勇樹氏(マロニエ医療福祉専門学校)
申し込み締め切り:
概要:現在、日本では推計146万人が「ひきこもり」状態にあると報告されています(内閣府,2023)。厚生労働省の「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」によれば、ひきこもりとは、さまざまな要因の結果として社会的参加を回避し、原則6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態と定義されています。
 この問題は、児童・思春期だけにとどまらず、中高年層にも広がっており、長期化・複雑化の傾向を見せています。当事者やその家族は、社会的接点の減少により孤立しやすく、抱える課題や困難を誰にも共有できずに年齢を重ねていくケースも少なくありません。
 今回の研修会では、「ひきこもりのキャリアデザイン」をテーマに掲げています。「キャリア(Career)」とは、単に仕事や職歴を指すのではなく、人が一生を通してたどる“生の軌跡”全体を意味します。そして「キャリアデザイン」とは、自分自身の人生を主体的に捉え、設計・再設計していくことを指します。
 本研修を通して、ひきこもりを「選択された生き方(=キャリア)」として尊重しつつ、そこにある背景や意味に目を向けます。そのうえで、「問題意識を持つ一人の人間として、私に何ができるのか」を考え、当事者一人ひとりが自らの人生を主体的に再構築できるよう、支援の視点と選択肢を広げる機会としたいと思います。

*本研修会は、OT協会の生涯教育ポイント対象(1ポイント)となります
詳細webページ:https://www.pota.jp
PDFデータ PDFをダウンロードする
ページトップ

ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。