講演会・研修会・学会情報

2025年11月5日

その他団体主催

第231回国治研セミナー「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -TEACCHが幼児期の本人と家族にどう貢献出来るのか-」

イベント詳細

開催日 2026年1月12日
開催場所 当日オンライン配信+後日オンデマンド配信
参加資格 児童指導員や保育士、児発管、相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、公認心理師、ST、PT、OT、医師、看護師、研究者などの児童支援発達関係者様や保護者
参加費 6,600円 (税込)※国治研会員は-1,000円、修了証(PDF発行)希望は+500円
定員 40名様
問い合わせ 一般社団法人 チャイルドライフ
Tel: 042-641-5901
Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
申し込み https://childlife.gr.jp/education/s-entry/
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。
イベント分類 その他団体主催
開催内容 【セミナー名】
第231回国治研セミナー「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -TEACCHが幼児期の本人と家族にどう貢献出来るのか-」

【開催日時】
2026年1月12日(月祝) 10:00~15:00

【主催者】
一般社団法人 チャイルドライフ

【当日講師】
宇野 洋太 先生 (よこはま発達クリニック 副院長)
諏訪 利明 先生 (川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 准教授)
岩城 望 先生 (社会福祉法人北摂杉の子会 豊中市立児童発達支援センター通所部門 管理者)

【セミナー概要】
毎年恒例の国治研TEACCHセミナー、今回は新たに 宇野洋太先生(よこはま発達クリニック) にコーディネーターを務めていただき、1/12(月祝)10:00-15:00に開催することが決定いたしました!

宇野先生の他、TEACCH®公認上級コンサルタントとして構造化支援や早期支援の普及、発達特性のある児童の支援や家族とのコンサルティング、障害理解の啓発など精力的に活動され、2023年や2016年のTEACCHセミナーでも講演していただいた 諏訪利明先生(川崎医療福祉大学) と、1人1人の「出来た」を大切に温かい眼差しと専門的な視点で児童が安心して自分らしく過ごせる環境作りや家族や地域との連携強化にも尽力されている 岩城望先生(豊中市立児童発達支援センター通所部門) にもご登壇いただきます。

今回は「TEACCHプログラム」の理念を踏まえた幼児期支援について、宇野先生からは「エビデンスに基づく最新知見」、諏訪先生からは「全体像の理解」、そして岩城先生からは「現場での実践方法」について、それぞれのアプローチから多角的かつ分かりやすく解説していただます。また質疑応答や総合討議の時間も予定しています。

なお当日オンライン配信に参加出来ない方は、後日オンデマンド配信でも対応させていただきます。

児童指導員や保育士、児発管、相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、公認心理師、ST、PT、OT、医師、看護師、研究者などの児童支援発達関係者様や保護者様にとって、今後のケアに活かせる学び多き貴重な機会になりますと誠に幸いです。多くのご参加を心よりお待ちしています!


【当日プログラム】
09:45- 受付開始 ※指定リンク先よりオンライン入室
10:00- 開会挨拶
10:05-10:50 講義1「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -エビデンス編-」 宇野 洋太 先生
11:00-12:00 講義2「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -総論編-」 諏訪 利明 先生
12:00-13:00 昼休憩
13:00-14:00 講義3「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -実践編-」 岩城 望 先生
14:10-15:00 質疑応答 総合討議 総括まとめ 宇野先生 諏訪先生 岩城先生
15:00- 閉会挨拶

【申込期限】
2026年 1月8日(木) 18:00
PDFデータ PDFをダウンロードする
ページトップ

ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。