2025年11月19日
第229回国治研セミナー「わかる・つながる・ひらける相談支援」-発達障害のある方と“ともに考える”ための対話とツール活用の実践-
0722.jpg)
2025年11月19日
0722.jpg)
0722.jpg)
| 開催日 | 2026年2月7日 |
|---|---|
| 開催場所 | Zoom(オンライン) |
| 参加資格 | 発達障害のある方との対話における課題対応や相談支援などに日々携わっている児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援関係者様や保護者様など |
| 参加費 | 一般参加者 4,400円 ※1名様1アカウント 消費税込み (国治研会員割引 -1,000円 修了証代+500円) |
| 定員 | 40名様 |
| 問い合わせ |
一般社団法人 チャイルドライフ Tel: 042-641-5901 Fax: 042-657-2111 Email: edu@childlife.gr.jp URL: https://childlife.gr.jp/education/ |
| 申し込み |
https://childlife.gr.jp/education/s-entry/ ※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。 |
| イベント分類 | その他団体主催 |
| 開催内容 |
【開催日時】 2026年2月7日(土) 10:00-12:30 【主催者】 一般社団法人 チャイルドライフ 【当日講師】 縄岡好晴先生 (明星大学人文学部福祉実践学科准教授 東京医科大学医学部兼任講師) 【セミナー概要】 2026年2月7日(土)10:00-12:30にて、第229回国治研セミナー「わかる・つながる・ひらける相談支援」-発達障害のある方と“ともに考える”ための対話とツール活用の実践-をZoomオンラインで開催いたします! この研修では、「理解する」「関係を築く」「新たな支援の可能性を開く」ことをキーワードに、発達障害のある方との対等な対話を土台とした相談支援のあり方を見直します。 好事例から支援プロセスを振り返り、視覚的に“伝わる”アセスメントツールの活用法を体験的に学びながら、現場での相談支援に生かせる実践知を深めていきましょう。 発達障害のある方との対話における課題対応や相談支援などに日々携わっている児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援関係者様や保護者様などにご参加いただき、今後の活動やケアにお役立ていただけますと誠に幸いです。 ※諸事情で開催当日に参加出来ない方は、ぜひお気軽にご相談ください。 【当日プログラム】 ※9:50までに、最終案内メール記載の視聴用リンク先よりZoomミーティング待合室へお入りください。 9:58- 開会挨拶 10:00-10:50 講義1 「障害特性をふまえた相談の進め方とは」-障害の理解をふまえた支援の工夫や、対話のポイントを解説します。 11:00-11:50 講義2 「視覚的にわかりやすく伝える取り組み(演習中心)」-実践的な視覚支援ツールの使い方や、支援現場での活用方法を体験的に学びます。 12:00-12:30 質疑応答 総括まとめ 12:30- 閉会挨拶 ※上記スケジュールおよび内容は諸事情により急遽変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 【申込期限】 2026年2月5日(木) 18:00 |
| PDFデータ | PDFをダウンロードする |
ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。